活動レポート~地域から生まれる好事例2009~(抜粋版:愛媛)
大量の情報があふれる現代。こうした状況にもかかわらず、がんに対する偏見の深さに驚く時があります。
がん患者を支えともに暮らす家族にとっては、精神的支援や確かな情報が必要です。少なくとも現在の水準では、全くもって不足していると、私たちは考えています。
これらの目標を達成するために、がん患者とその家族、医療や行政に携わる人々、地域の方々とつながりながら本プロジェクトを進めていきます。
私たちは、地域の皆さんとコミュニケーションの場を設けます。インターネットなどを通して発信される私たちの動向に、どうぞご注目ください。
本プロジェクトは、私たちが進めます。(かっこ)内は所属を表しています。
「支える人を支えたい」
患者を支える家族が「がん」を恐れず、勇気と希望を持って向き合えるような手引きを作ります。
「おれんじの会」は、患者だけでなく家族や遺族も多く所属しています。ある会合の折、偶然一つの部屋に遺族だけという状況になった時がありました。誰が何を話すでもなく語り合ううちに、お互いそれぞれ深い後悔を抱えている事実に、その場の全員が気付きました。
もっと情報があれば、もっと別の支え方ができたのに。そう思いながらも「知る恐怖」に全力で立ち向かったとは言えない自分を見つけては、責めているのです。
私たちが重視する家族によるケアは、その前提として家族が恐怖心を持たずに勉強できる環境を必要としています。『家族必携』というパンフレットを作る予定ですが、それは教科書的な知識を追うものではありません。ただ正確なだけの知識は時として人に恐怖を感じさせます。そうではなくて、勇気と希望を持ってがんに向かって行ける手引きとなるものを私たちは『家族必携』と呼び、作りあげようとしています。
(松本 陽子:おれんじの会理事長)
以下の予定でプロジェクトを進めます。
8月 | 上旬 |
家族への聞き取り調査票作成 調査表送付 |
中旬 | 対面、または電話での聞き取り調査 | |
下旬 | 家族塾会場手配 | |
9月 | 上旬 |
調査結果集計 パンフレットの内容検討 |
中旬 | パンフレット執筆(~10月20日頃まで) | |
10月 | 下旬 | 原稿査読 校正 |
11月 | 上旬 | 印刷 |
中旬 | 家族塾準備会 | |
下旬 | 家族塾準備会 | |
12月 | 上旬 | 家族塾開催 |
本プロジェクトへのお問い合わせは、下記までお願いいたします。